楽天銀行の1週間円定期預金の金利が対象者限定でアップしています。昨年12月に続いて管理人が対象になっていました。
詳細を確認してみましょう
スポンサーリンク
このエントリーの目次
楽天銀行 1週間の円定期預金の詳細(対象者限定の金利アップ)
- 取扱期限:2018年1月25日から2018年1月31日まで
- 預入期間:7日
- 金利:0.15%
- 預入金額:10万円以上(1円単位)
対象者かどうかは楽天銀行にログインしてメッセージボックスをチェック
楽天銀行ログインしてメッセージボックスに以下の内容が届いていれば対象です。
2018/01/25 10:25:34
以下の円定期預金お預入れに優遇金利を適用させていただきます。
■円定期預金金利 7日もの 2018年01月25日から2018年01月31日までのお預入れ分(※預入金額上限累計で1000万円まで)
■適用される優遇金利:年0.15%(税引後 年0.11%)
「円預金」タブ→「通常定期預金」メニューより『優遇金利』と表示されていることをご確認の上、お預入れください。
最適預入金額は?
100,000円から208,572円までの範囲で預ければ、貰える利息が少額なため国税や地方税などがかかりません。最適預入金額は以下のとおりです。
預入金額 | 税引き前利息 | 税引き後利息 | 税引き後利率 |
---|---|---|---|
100,000円 | 2円 | 2円 | 0.1043% |
104,286円 | 3円 | 3円 | 0.1500% |
139,048円 | 4円 | 4円 | 0.1500% |
173,810円 | 5円 | 5円 | 0.1500% |
208,572円 | 6円 | 6円 | 0.1500% |
スポンサーリンク
楽天銀行1週間の円定期預金とは?
名前のとおり預入期間が1週間と超短期の定期預金です。
通常の金利は0.02%とマネーブリッジよりも低いので利用価値は大変乏しいですね。
-
-
楽天銀行×楽天証券連携サービス マネーブリッジのメリットやメガバンクの100倍の優遇金利サービスなどを徹底解説
現時点でメガバンクの普通預金の100倍の金利を提供する楽天証券と楽天銀行のマネーブリッジを徹底解説します。 この金利は日本全国どこに住んでいても口座開設可能な金融機関としてはイオン銀行のイオンカードセ ...
以下ベージに金利の推移表を掲載しました。ご興味のある方はご覧ください。
-
-
楽天銀行 1週間の円定期預金と2週間の円定期預金のメリットやデメリット、過去の金利改定の推移など徹底解説
楽天銀行の短期の定期預金である1週間の円定期預金と2週間の円定期預金の商品内容やメリット・デメリット、さらに金利推移を解説します。 (2016年4月27日に更新) このエントリーの目次楽天銀行 1週間 ...
楽天銀行にログインして確認してくださいませ
対象条件などは非公開なのでよくわかりませんね。
楽天銀行の口座をお持ちの方は、ログインして定期預金作成画面から、自分が対象になっているかチェックしてみてくださいませ。
スポンサーリンク
【参考】超短期の定期預金の金利ランキングはこちらです
このほかの超短期の定期預金情報は以下のページでまとめて紹介しています。
-
-
1週間定期預金と2週間定期預金の金利ランキング【円貨版】
日本国内の金融機関が取り扱う超短期の定期預金を金利をランキング形式で紹介します。取り扱い数が少ないので、1週間と2週間の定期預金をまとめて紹介します。金利が変更になった場合は随時更新します。 このエン ...
このほかのネットバンクやインターネット支店の金利は以下のページでチェック
大手ネットバンクやインターネット支店の定期預金の金利は以下のページでチェックできます。比較検討する際にご利用くださいませ。
-
-
定期預金の金利比較(ネットバンク&メガバンク・銀行・信用金庫などのインターネット支店)【2018年最新版】
全国どこにすんでいても口座開設可能かつ取引可能なネットバンクやメガバンク、銀行、信用金庫などのインターネット支店の定期預金金利の比較表です。 これから新たに口座を開設する場合や、定期預金作成の時の参考 ...
高利の定期預金キャンペーンはまだまだ沢山ありますよ!
高利の定期預金キャンペーンはまだまだたくさんあります。お探しの方は、以下の当ブログで高金利の定期預金ネタを総まとめにしたエントリーをご覧ください。
-
-
定期預金 高金利キャンペーン総まとめ(夏から冬のボーナス時期の比較)【2018年4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月】
現在実施している当ブログで公開した高金利の定期預金ネタをまとめたページです。(随時更新版) 最低でもメガバンクの定期預金の金利の20倍以上の金利を出す高金利の定期預金を取り扱う金融機関は、まだまだたく ...
【参考】預けた定期預金の満期資金を無料で他の金融機関に移動させる方法
預けた定期預金満期金を無料で他の金融機関に振り込む方法は以下のページで解説しましたのでぜひご覧ください。
-
-
ホントは教えたくない無料で金融機関の資金を移動する裏技【地方銀行のインターネット支店、信用金庫、信用組合、労働金庫もOK】
ネットバンク、地方銀行のインターネット支店、信用金庫、信用組合などは高利の定期預金を募集していますが、ネックが満期資金を移動させるときに、振込み手数料が発生することです。 そこで、無料で資金移動させる ...
楽天証券、SBI証券、マネックス証券など39社の即時入金サービスに対応しています。
-
-
ネット証券会社の即時入金サービスに対応しているメガバンク・ネットバンク・地方銀行・ゆうちょ銀行などのまとめ
主要ネット証券会社であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券、カブドットコム証券、松井証券、GMOクリック証券、ライブスター証券、岡三オンライン証券、フィデリティ証券の即時入金サービスに対応しているメ ...
【参考】他の金融機関から定期預金の資金を振り込む時の手数料を無料にできる銀行はこちら
定期預金の資金を他の金融機関から移動させるときに、振込手数料を支払っていませんか?
他行宛振込手数料が無料になる金融機関は、たくさんありますので、利用しないともったいないですよ。
詳細は以下のページをご覧ください。
-
-
5分で分かる他行宛振込手数料が無料になる銀行や信託銀行などの全26サービスまとめ
他行宛振込手数料が無料となる銀行や信託銀行、さらに労働金庫などのサービスをまとめました。全部で26サービスです。 一般的に他行宛振込手数料は、インターネットバンキングでも1件あたり216円から540円 ...
