ウェルスナビの運用実績について解説します。
いずれの検証結果もリスク許容度3、ドル建て、手数料1%控除したもので、分配金への課税考慮後のものです。
このエントリーの目次
WealthNavi(ウェルスナビ)は、ロボアドバイザーによる資産運用サービスです。
投資は全て米国市場のETF(上場投資信託)を利用して、自動的に、低コストで世界分散投資ができます。管理人も試しでやっていますが難しい理論や手間隙かけずに利用できる投資初心者向けの資産運用サービスですね。
主な特徴は以下の3つです。
- 忙しい方にピッタリの資産運用システム
- 初心者も知識不要でお手軽に投資ができる
- 使いやすく人気の高いロボアドバイザーシステム
もっと詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
-
-
ウェルスナビ(WealthNavi)の資産実績や評判さらにかかる手数料やメリットデメリットを解説しました。
WealthNavi(ウェルスナビ)という個人資産家向けのロボアドバイザーが2016年7月3日より一般公開され、早速「2016RISING EXPOグランプリ」 ...
2016年1月からのウェルスナビの積立パフォーマンスは最高ドル建てプラス26%
2016年1月19日に100万円投資し翌月から3万円ずつ積み立てた場合は2018年10月末時点で累計元本額に対してドル建てで5.5%から15.7%程度プラスとなります。
リスク許容度 | 累積元本額(ドル) | 資産評価額(ドル) | リターン |
---|---|---|---|
1 | 1.75万 | 1.85万 | +5.5% |
2 | 1.75万 | 1.92万 | +9.5% |
3 | 1.75万 | 1.96万 | +11.9% |
4 | 1.75万 | 2.00万 | +14.2% |
5 | 1.75万 | 2.02万 | +15.7% |
2016年1月からのウェルスナビの積立パフォーマンスは最高円建てプラス21%
2016年1月19日に100万円投資し翌月から3万円ずつ積み立てた場合は2018年10月末時点で累計元本額に対して円建てで4.6%から14.7%プラスとなります。
為替レートの影響を受けますが円建てでも安定的なパフォーマンスを示しています。
リスク許容度 | 累積元本額(円) | 資産評価額(円) | リターン |
---|---|---|---|
1 | 199万 | 208万 | +4.6% |
2 | 199万 | 216万 | +8.6% |
3 | 199万 | 221万 | +10.9% |
4 | 199万 | 225万 | +13.2% |
5 | 199万 | 228万 | +14.7% |
運用実績の前提条件について
以上のDATAは以下の前提条件による運用実績です。リスク許容度や積立投資額によって実績は変わってきますのでご注意ください。
- リスク許容度3のポートフォリオの運用実績
- 2016年1月19日に初回投資100万円、その後は毎月3万円を積立投資
- 半年ごとにリバランス実施
- 手数料(税込年率1.08%)控除後・分配金への課税考慮後。リバランス時の譲渡益にかかる税金は考慮していない
- ETFの分配金は権利落ち日に再投資
1992年からのシュミレーションは円建てドル建てともに140%以上のプラス
ちなみに、1992年1月末に1万ドルもしくは100万円を投資し、翌月以降毎月300ドルもしくは3万円積立投資した場合を検証すると、パフォーマンスはともに140%以上のプラスです。
ドル建ての場合は10万ドルの元本が24.2万ドルに
円建ての場合は1000万円の元本が2457万円に
検証の推奨ポートフォリオについて
2017年4月現在のWealthNaviのリスク許容度3の以下の推奨ポートフォリオの比率で投資した場合の過去シミュレーションです。
- 米国株(VTI) 30.6%
- 日欧株(VEA) 21.5%
- 新興国株(VWO) 5.0%
- 米国債券(AGG) 29.1%
- 金(GLD) 8.8%
- 不動産(IYR) 5.0%
試算の前提条件
- 1992年1月末に初回投資(1万ドル/100万円)、翌月(2月)から2017年4月まで毎月末に定額積立投資(300ドル/3万円)
- 毎月末にリバランス実施
- 手数料(税別年率1%)控除後
- 分配金受取時やリバランス時にかかる税金は考慮していない
- ETFの分配金は権利落ち日に再投資
- ETF設定前の期間は、当該資産クラスに対応するインデックス等のデータを利用(ETF経費率を控除)
管理人もWealthNavi(ウェルスナビ)で資産運用中です。現在までの運用実績は以下のページで公開しています。
-
-
ウェルスナビ(WealthNavi)の運用実績を円建てとドル建て両方まとめて公開
4月から運用開始しているウェルスナビ(WealthNavi)。当ブログでは、その運用実績を月ごとに公開していますが、推移などまとめて紹介します。 このエントリー ...
