サービス

DMM FXのメリットなどを徹底解説

2021年3月20日

通貨チャート

FX口座数国内第1位※のDMM.com証券が運営するDMM FXには次のようなメリットが挙げられます。

※2019年1月末時点。ファイナンス・マグネイト社調べ(2019年1月口座数調査報告書)

公式情報DMM FX

業界最狭水準スプレッド

DMM FXの一番の特長が、業界最狭水準のスプレッドです。

「スプレッド」とは、売値と買値の価格差のことで、FX業者に支払う手数料となります。その価格差を狭い・広いという表現で表します。スプレッドは、FX業者や取引する通過ペアによって異なりますが、DMM FXのスプレッドは業界最狭水準です。FXにおいて、実際に手元に入ってくる収益は、利益額からスプレッドを引いた金額になるので、スプレッドの負担が小さいほど、利益が確保されます。

DMM FXのスプレッドは、取引できる20通貨ペアの全てにおいて、トップクラスの水準で狭く設定されています。取引高の多い通貨ペアの例をあげると、米ドル円で0.3銭、ユーロ円で0.6銭、ポンド円1.1銭、ユーロ米ドル0.5pipsです。こちらのスプレッドは、リーマンショックや東日本大震災のような突発的な事象を除いては、原則固定になります。

かつては1銭以上が当然だった米ドル円のスプレッドを1銭以下に狭めてきた先陣がDMM FXです。現在の米ドル円のスプレッド最狭値はSBI FXの0.27銭で、DMM FXはそれに次ぐスプレッドですが、SBI FXは1度に1万通貨単位以上の注文をするとスプレッドが広がりますので、DMM FXの方が狭くなることもあります。

また、NZドル円など高金利通貨のスプレッドも1.4銭と狭いのも特徴です。

期間中に利用者へ配信した全ティックの中で、基準スプレッドをどの位の割合で配信したのかを示す配信率も全てにおいて、98~99%台と、高く実現されています。

通貨
主要FX会社のスプレッド(費用)の比較について(米ドル/円・ユーロ/円・ポンド/円・豪ドル/円・NZドル/円・ユーロ/米ドル)

主要FX会社の取引にかかるコストであるスプレッドを比較しました。 このエントリーの目次FXのスプレッドとは主要FX会社のスプレッドについてドル円は0.3銭が標準 ...

レバレッジについて

「レバレッジ」とは、実際に自分が入金した金額よりも大きい金額を取引できるようになることで、DMM FXのレバレッジは25倍まで対応しています。これは日本の法律の上限となります。

これにより、用意できる資金が少なくても大きな利益を出せる可能性があります。また、損失があまりに大きくなりそうな場合は、強制的に取引がストップする仕組み「ロスカット」が設けられていて、安心です。

取引手数料無料でコストを気にせずに利用できる

DMM FXでの取引においては、取引数量や回数に関係なく、取引手数料をはじめ、口座維持手数料・ロスカット手数料・出金手数料・口座開設手数料・クイック入金手数料といった手数料が全て無料です。

クイック入金は約380金融機関に対応

なお、クイック入金は、取引が目により簡単な操作で、金融機関口座からリアルタイムに資金が移動し、取引口座に入金が反映されるサービスで、入会手数料もかかりません。約380金融機関が、原則24時間、対応できます。

お金
DMMFX、JFX、ヒロセ通商のクイック入金に対応している銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫のまとめ

約380もの金融機関とクイック入金を提携しているDMMFX、JFX、ヒロセ通商。 対応している金融機関数としては、他のFX会社や証券会社を圧倒する数を誇ります。 ...

業界初の時事通信社の経済ニュースを無料提供

FX取引では、素早く情報を入手し、タイミングを逃さないことがポイントになります。そのため、世界中の経済ニュースに気を配る必要があり、DMM FXでは、取引ツールを通じて、最新のニュースや経済指標・リアルタイムトレードといったマーケット情報をいち早く入手できます。取引ツールは、初心者からデイトレーダーまで使いやすい、豊富な種類で用意されていますので、それぞれの利用者に合うものが見つかるでしょう。

さらに、公式ホームページでは、業界で初めて、時事通信社の経済ニュースの無料提供をしています。時事通信社は、金融や証券市場の動きから、工業品、穀物、水産品などの商品相場など、あらゆるマーケットにかかわるニュースを発信しており、国内外を問わず、報道の現場から速報しているので、情報量に優れています。

信託保全

FXでは、リスクの対策が重要です。思いがけない損失を被ることがありますので、FX業者選びの時点で、破綻・倒産しない業者を選ばなくてはいけません。

そこで、信託保全のあり方を見ます。信託保全とは、顧客から預かった保証金を、FX業者の財産とは区別した上で、第三者(信託銀行等)に管理を委託して、資金を保全する方法で、現在はFX業者に義務づけられていますが、社内で分別管理する「分別信託」や、保証金の一部を第三者に委託する「一部信託保全」では、FX業者が破綻した際、保証金の一部が返ってこない可能性が高くなりますので、「完全信託保全」の業者を選ぶことをおすすめします。

DMM FXでは、日証金信託銀行、(株)SMBC信託銀行およびFXクリアリング信託株式会社へ完全信託保全を行っていて、万が一破綻した場合でも信託財産として保全されますし、保全範囲が保証金にポジションの評価損益や未実現スワップポイントを加えたものなので、取引中に得た利益も失われることがなく、安心です。

また、もしも信託銀行に破綻等の不測の事態が生じた場合も、もう一方の信託銀行に資産の差し替えができる、万全の体制を敷いています。

平日24時間安心サポート

DMM FXのカスタマーサポートセンターは、利用者の安心のため、電話やメールでの問い合わせに、営業日24時間対応しています。

また、DMM FXは業界初めてとなるLINEからの問い合わせも可能です。

情報が他社に比べて弱いことと1万通貨以下の取引ができないなどのデメリットもあります

DMM FXは低コストでの取引が可能ですが、デメリットがあります。

情報が他社に比べて劣る

FXプライムに比べるとチャートや情報などがやはり見劣りします。コスト的にいたし方無いのですから、このあたりは割り切るか、他社のチャートなどを確認しながら取引しましょう。

1万通貨未満の取引ができない

DMM FXは1万通貨未満の取引に対応していません。小口での取引を希望される場合は、他社をオススメします。

通貨チャート
1通貨単位、100通貨単位、1,000通貨単位で取引できるFX会社まとめ

FXは昔は1万通貨単位しか取引ができませんでしたが、今では1通貨単位での取引ができるようになりました。 各社の最低取引通貨単位を調べてみました。当然ですが通貨単 ...

約定力やスリッページがたまに発生する

重要指標発表時などは、スプレッドが広がったり、スリップページが発生する場合があります。

約定力の高さを最重視するならば以下の3社がオススメです。

会社名 詳細解説ページ
SBI FXTRADE SBI FXトレードのメリットを徹底解説しました
マネーパートナーズ マネーパートナーズのメリットや口座開設などで1,000円もらえるお手軽キャンペーンなどを徹底解説しました
FXプライム byGMO FXプライムのメリットやデメリットさらに評判などを徹底解説

DMM FXの詳しい情報は公式情報もチェックしてください

DMM FXの詳しい情報は公式情報もチェックしてみてください。以下のリンク先から確認することができますよ。

ぜひシェアお願いします

AGクラウドファンディング

この記事を含めて当ブログはリンクフリーです。もし参考になったらリンクしてかまいません。

また、気に入った記事はシェアしてください。ブログ更新の励みになります。

当ブログはキャンペーン屋の名にかけて、金融機関などのキャンペーンを紹介していきます。

いち早く情報を手に入れたい方は、RSS登録やtwitterアカウントのフォローをおすすめします。

feedlyfeedlyに登録する

RSSRSSを表示する

Twitter管理人の twitterアカウント(@Spike_komainu)をフォローする

Facebook1億円を貯めてみよう!フェイスブックページにいいねする

情報提供情報提供するとプレゼント

役立つサイト

金融庁

日経新聞 金融機関ニュース

日本銀行 Bank of Japan

相互リンク

Amazonギフト券が貰える

無料口座開設で現金貰える!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

すぱいく(キャンペーン屋)

長年の銀行やネット証券の利用の経験や実際の投資体験をもとに高利の定期預金や金融機関キャンペーン情報満載のブログを運営する管理人。キャンペーン屋、週刊現代女性セブンさらに日経ヴェリタスなどでコメントする定期預金ウォッチャー。投資信託積立マニア。 画伯マネージャー。投信ブロガーが選ぶFOY懇親会実行委員。恐妻家友の会会長。投資は、投資信託、現物株、ETF、金、プラチナ、FX、くりっく株365など。 すぱいくの自己紹介 | 1億円を貯めてみよう!chapter2

よく読まれている記事

1

不動産投資型クラウドファンディングのCOZUCHIのファンド成立金額が200億円を突破したことを記念して会員登録キャンペーンを実施中です。 当ブログ限定のキャン ...

2

現在実施中のクラウドファンディングサービス新規会員登録キャンペーンをまとめて紹介します。 管理人オススメは、わずか1取引で現金が貰えるオススメのキャンペーン(岡 ...

3

株式会社シーラが運営する不動産投資型クラウドファンディングサービス「利回りくん」が楽天ポイントと提携しました。 新規投資家登録キャンペーンとして楽天ポイントが貰 ...

4

KASUMI(カスミ)というスーパーで買物すると大変おトクになるKASUMIカードというイオン系のクレジットカードがあります。 そのKASUMIカードが新規入会 ...

5

過去に紹介した銀行や証券会社などの口座開設キャンペーンをまとめました。このページは随時更新していきます。 このエントリーの目次ネットバンクの口座開設キャンペーン ...

ユニバーサルスタジオジャパン 6

ユニバーサル。スタジオ・ジャパンが大変おトクになるクレジットカードのイオンカード(ミニオンズ)。 イオンカードの特典に加えて、イオンシネマが1,000円で鑑賞で ...

7

岡三オンラインが当ブログとタイアップした新規口座開設キャンペーンを実施中です。 キャンペーンコード入力、岡三オンラインの口座開設さらに1回以上の取引で現金3,5 ...

8

当ブログで紹介したキャンペーンの中でも今月末あたりに終了になるキャンペーンをまとめてピックアップします。 このエントリーの目次三菱UFJ銀行 Eco通帳に切り替 ...

-サービス
-,