高利の定期預金を取り扱う横浜中央信用組合の定期預金キャンペーンをまとめました。
【追記】横浜中央信用組合は、平成29年3月13日に九州幸銀信用組合と合併し、新しく横浜幸銀信用組合になりました。
-
-
2017年の銀行や信用金庫の合併などの金融業界の動向について
あけましておめでとうございます。 昨年は当ブログをご愛顧いただきありがとうございます。本年も引き続きよろしくお願いいたします。 さて、新年最初の記事は、例年と趣 ...
横浜幸銀信用組合の定期預金キャンペーンは以下のページでまとめています。
-
-
横浜幸銀信用組合定期預金キャンペーンまとめ(最大金利 年0.60%)
高利の定期預金を取り扱う横浜幸銀信用組合(横浜中央信用組合と九州幸銀信用組合が平成29年3月13日に合併して誕生、その後信用組合岡山商銀を吸収合併)の定期預金キ ...
このエントリーの目次
特別金利定期預金(ベストパートナーⅡ)(最大金利 年0.40%)
期間3種類から選ぶことができる定期預金です。
特別金利定期預金(ベストパートナーⅡ)の詳細情報
- 取扱期間:平成28年4月1日から平成29年3月31日
- 預入対象:個人及び法人
- 預入金額:10万円以上1000万円まで(1円単位)
- 預入期間:1年、3年、5年
特別金利定期預金(ベストパートナーⅡ)の適用金利
預入期間 | 組合員 | 非組合員 |
---|---|---|
1年 | 0.30% | 0.20% |
3年 | 0.35% | 0.25% |
5年 | 0.40% | 0.30% |
特別金利定期預金(ベストパートナーⅡ)の公式情報
子育て支援(最大金利 年0.60%)
20歳未満のお子さまを扶養している方が利用できる超高利の定期預金です。
子育て支援の詳細
- 取扱期間:平成28年4月1日から平成29年3月31日
- 預入対象:20歳未満の子どもを扶養する保護者(親権者)の方
- 預入金額:10万円以上500万円まで(1円単位)
- 預入期間:1年
- 適用金利(組合員):年0.60%
- 適用金利(非組合員):年0.50%
子育て支援の公式情報
年金定期預金(最大金利 年0.80%)
横浜中央信用組合で年金を受け取っている方専用の定期預金です。
年金定期預金の詳細
- 取扱期間:平成28年4月1日から平成29年3月31日
- 預入対象:横浜中央信用組合で公的年金(国民年金・厚生年金・共済年金等)および企業年金を継続的に受取っている個人
- 預入金額:10万円以上500万円まで(1円単位)
- 預入期間:1年
- 適用金利(組合員):年0.80%
- 適用金利(非組合員):年0.70%
年金定期預金の公式情報
年金キャンペーン「年金定期プラス」(最大金利 年0.50%)
年金定期預金を契約している方で限度額500万円まで預けている方専用の定期預金です。
年金キャンペーン「年金定期プラス」の詳細
- 取扱期間:平成28年4月1日から平成29年3月31日
- 預入対象:横浜中央信用組合で公的年金(国民年金・厚生年金・共済年金等)および企業年金を継続的に受取り、かつ年金定期預金を500万円預けている個人
- 預入金額:10万円以上500万円まで(1円単位)
- 預入期間:1年
- 適用金利(組合員):年0.50%
- 適用金利(非組合員):年0.40%
年金キャンペーン「年金定期プラス」の公式情報
取扱が終了した定期預金キャンペーン
1年据置型定期預金 いつでも満期Ⅱ(最大金利 年0.40%)
1年預けると、いつでも引き出せる定期預金です。
1年型定期預金 いつでも満期Ⅱの詳細
- 取扱期間:平成28年10月17日から平成29年1月27日
- 預入対象:個人及び法人
- 預入条件:新たな資金での預入限定
- 預入金額:10万円以上1000万円まで(1円単位)
- 預入期間:5年(据置期間1年)
- 適用金利(組合員):年0.40%
- 適用金利(非組合員):年0.30%
横浜中央信用組合とは?
もともと、横浜商銀信用組合として1962年に開業し、その後、静岡商銀信用組合、茨城商銀信用組合、千葉商銀信用組合の事業を引き受けにより営業エリアを拡大していき、さらに、2007年には北陸商銀信用組(もとは福井商銀信用組合、富山商銀信用組合から事業譲渡したときに名称を変更)と合併し、中央商銀信用組合になりました。
さらに2014年にあすなろ信用組合(長野商銀信用組合、群馬商銀信用組合、茨城商銀信用組合が合併して設立)と合併し、横浜中央信用組合に名称を変更しました。
およそ7年で、名称に横浜が復活したことになりますね。
在日韓国人信用組合協会に加盟していた中央商銀信用組合が前身ですので、横浜中央信用組合は、現在も加盟していると思われますが、在日韓国人信用組合協会のHPなどが無いことから詳細は不明です。
過去の経緯を常識的に考えると、横浜中央信用組合は、いわゆる半島系それも南側の金融機関ということになります。
横浜中央信用組合の経営状況
2015ディスクロージャーを元に主な経営指標を抜粋しました。
項目 | 平成24年度 | 平成25年度 | 平成26年度 |
預金積金残高 | 75,679百万円 | 114,898百万円 | 136,364百万円 |
貸出金残高 | 48,189百万円 | 79,796百万円 | 101,001百万円 |
自己資本率(単体) | 4.32% | 26.22% | 20.50% |
経常利益 | 187百万円 | ▲6,990百万円 | 735百万円 |
当期純利益 | 143百万円 | ▲6,169百万円 | 713百万円 |
普通出資に対する配当金 | なし | なし | 29百万円 |
普通出資配当率 | 0% | 0% | 0.57% |
横浜中央信用組合の組合員になるためには?
横浜中央信用組合の営業範囲は数々の商銀信用組合を吸収してきたことから、神奈川県にとどまらず多方面に展開してます。
横浜中央信用組合の営業エリアは神奈川県、静岡県、茨城県、千葉県、福井県、富山県、石川県、長野県、群馬県、栃木県、新潟県、山梨県ですので、その営業エリアに在住もしくは勤務されてる方ならば組合員になれます。
組合員になるためには出資金(預金保険保護の対象外)が必要となります。出資金は1口1000円で最低10口(千円×10口=1万円)出資することによりめでたく横浜中央信用組合の組合員になれます。ふつうは信用組合へ出資した場合、出資額に応じたお金(配当金)が、業績に応じて受け取ることができます。
横浜中央信用組合は2014年の公的資金190億円を注入後、配当を実施
あすなろ信用組合との合併に伴い、資本増強するため、公的資金の注入を申請し、2014年に190億円の公的資金を受けています。公的資金受けたあとに、配当を出していますね。
@Spike_komainu 節子、それ配当やない、公的資金や
— kenz (インデックス投資日記@川崎) (@kenz08) 2015年12月4日
横浜中央信用組合の店舗網は?
店舗網は神奈川県、長野県、千葉県、静岡県、茨城県、福井県、富山県、石川県、群馬県、栃木県、新潟県にあります。
詳細は以下のとおりでございます。
本支店名 | 住所 |
---|---|
本店 | 神奈川県横浜市中区蓬莱町2-3 |
川崎支店 | 神奈川県川崎市川崎区東田町10-35 |
横須賀支店 | 神奈川県横須賀市日の出町1-2-8 |
平塚支店 | 神奈川県平塚市馬入本町12-15 |
大和支店 | 神奈川県大和市中央5-12-1 |
静岡支店 | 静岡県静岡市葵区常磐町3-5-12 |
水戸支店 | 茨城県水戸市青柳町344-2 |
千葉支店 | 千葉県千葉市中央区新田町13-11 |
船橋支店 | 千葉県船橋市宮本1-22-13 |
福井支店 | 福井県福井市御幸4-10-25 |
富山支店 | 富山県富山市牛島新町4-3 |
金沢支店 | 石川県金沢市広岡2-6-26 |
松本支店 | 長野県松本市元町3-4-45 |
松本支店諏訪出張所 | 長野県岡谷市長地権現町4-4-1 |
東部町支店 | 長野県東御市和1631-1 |
前橋支店 | 群馬県前橋市古市町1-5-4 |
宇都宮支店 | 栃木県宇都宮市塙田2-4-2 |
新潟支店 | 新潟県新潟市中央区弁天3-2-28 |
横浜中央信用組合は預金保険の対象金融機関です
横浜中央信用組合は預金保険の対象の金融機関です。
ペイオフ時は、横浜中央信用組合に預けている利息がつく普通預金、定期預金や定期積金の元金合計1,000万円までとその利息が保護されます。
さらに、利息がつかない預金は全額保護されます。
合併後の横浜幸銀信用組合の定期預金キャンペーン情報はこちら
横浜中央信用組合と九州幸銀信用組合が合併して誕生した横浜幸銀信用組合の定期預金キャンペーンは以下のページでまとめています。
-
-
横浜幸銀信用組合定期預金キャンペーンまとめ(最大金利 年0.60%)
高利の定期預金を取り扱う横浜幸銀信用組合(横浜中央信用組合と九州幸銀信用組合が平成29年3月13日に合併して誕生、その後信用組合岡山商銀を吸収合併)の定期預金キ ...
高利の定期預金キャンペーンはまだまだ沢山ありますよ!
高利の定期預金キャンペーンはまだまだたくさんあります。お探しの方は、以下の当ブログで高金利の定期預金ネタを総まとめにしたエントリーをご覧ください。
-
-
定期預金 高金利キャンペーン総まとめ(冬から夏のボーナス時期の比較)【2021年版】
現在実施している当ブログで公開した高金利の定期預金ネタをまとめたページです。(随時更新版) 最低でもメガバンクの定期預金の金利の20倍以上の金利を出す高金利の定 ...
【参考】他の金融機関から定期預金の資金を振り込む時の手数料を無料にできる銀行はこちら
定期預金の資金を他の金融機関から移動させるときに、振込手数料を支払っていませんか?
他行宛振込手数料が無料になる金融機関は、たくさんありますので、利用しないともったいないですよ。
詳細は以下のページをご覧ください。
-
-
5分で分かる他行宛振込手数料が無料になる銀行や信託銀行などの全26サービスまとめ
他行宛振込手数料が無料となる銀行や信託銀行、さらに労働金庫などのサービスをまとめました。全部で26サービスです。 一般的に他行宛振込手数料は、インターネットバン ...
