マネックス証券のおかげで、マネックス証券さらにSBI証券と楽天証券が米国株式の最低取引手数料が0ドルになります。
詳細を確認してみましょう。
マネックス証券 米国株式最低手数料の変更について
- 変更日:2019年7月22日約定日から
マネックス証券 米国株式手数料の変更内容について
7月19日までの約定分 | 7月22日からの約定分 | |
最低取引手数料 | 0.1ドル | 0ドル |
取引手数料 | 約定代金の0.45% | 約定代金の0.45% |
最高取引手数料 | 20ドル | 20ドル |
SBI証券 米国株式最低手数料の変更について
- 変更日:2019年7月22日約定日から
SB証券 米国株式手数料の変更内容について
7月19日までの約定分 | 7月22日からの約定分 | |
最低取引手数料 | 5ドル | 0ドル |
取引手数料 | 約定代金の0.45% | 約定代金の0.45% |
最高取引手数料 | 20ドル | 20ドル |
楽天証券 米国株式最低手数料の変更について
- 変更日:2019年7月22日約定日から
楽天証券 米国株式手数料の変更内容について
7月19日までの約定分 | 7月22日からの約定分 | |
最低取引手数料 | 5ドル | 0ドル |
取引手数料 | 約定代金の0.45% | 約定代金の0.45% |
最高取引手数料 | 20ドル | 20ドル |
マネックス証券のおかげで米国株への投資環境が格段に向上しました
米国株式手数料の引き下げはまずはマネックス証券から始まり、楽天証券がさらなる引き下げを発表しました。負けずにマネックス証券が同じ水準にすることを公表しましたが、最後にSBI証券が後出しじゃんけんで0ドルするといういつもどおりの展開。さらに、楽天証券がSBI証券の水準に追随しました。
そんでもって、言い出しっぺの意地で、マネックス証券も0ドルにすることを公表しました。
分かりにくいので時系列にするとこんな感じです。
- 2019年7月4日 マネックス証券が米国株の最低取引手数料を0.1米ドルへの変更を発表(7月8日から実施)
- 2019年7月5日 楽天証券が米国株の最低取引手数料を0.01米ドル(1セント)への変更を発表(7月22日から実施予定)
- 2019年7月8日 マネックス証券が米国株の最低取引手数料を0.01米ドル(1セント)への変更を発表(7月22日から実施予定)
- 2019年7月9日 SBI証券が米国株の最低取引手数料を無料(0ドル)への変更を発表(7月22日から実施予定)
- 2019年7月10日 楽天証券が米国株の最低取引手数料を無料(0ドル)への変更を発表(7月22日から実施予定)
- 2019年7月10日 マネックス証券が米国株の最低取引手数料を無料(0ドル)への変更を発表(7月22日から実施予定)
ただし、マネックス証券は、米ドルの為替手数料(買付時)も半年間無料となるキャンペーンも実施していますのでその点は優位です。言い出しっぺの矜持といったところでしょう。
いずれにせよ、最低取引手数料の引き下げは投資家にとっては歓迎です。
一昔に比べると米国株式が買いやすい環境が整備されました。為替の影響は受けますが、高配当な米国株式に興味ある方はこの機会に投資チャレンジしてみても良いでしょう。
米国株式最低手数料の変更の公式情報はこちら
米国株の最低取引手数料を無料へ! | 最新情報 | マネックス証券
楽天証券【米国株式】最低取引手数料を「無料」に引き下げ(7/22~)
マネックス証券
低廉な株式売買手数料が魅力のマネックス証券。マネックスポイントが貯まるのも良いですね。また高利の社債のマネックス債もマネックス証券でしか購入できません。
個人向け国債を購入するだけで現金が貰えるのも魅力ですし、個人型確定拠出年金(iDeCo)のコストも低くや取扱商品さらにサービスも大変手厚いです。
もちろん口座開設費用や口座維持費用も無料で、口座開設申込してから最短3日で取引可能と迅速な対応も売りのネット証券。
日本株以外も高配当かつ株価が40年近くも上昇しつづけている米国株式の取引に最も適した大変強い証券会社です。
SBI証券
国内最大規模のネット証券会社であり、手数料は最安値水準かつ圧倒的な取扱商品を取りそろえ、さらに使い勝手の良いうえに独自のサービスを常に提供するSBI証券。口座開設数が400万口座を突破したうえに、国内株式の個人の売買代金の4割はSBI証券からの発注と圧倒的な強さを誇ります。
SBI証券はオンライン口座開設ならば最短翌営業日から取引ができるスピーディーなネット証券です。
今なら期間限定で新規口座開設キャンペーンも実施中です。もちろん、口座開設費用や口座維持費用は無料ですよ。