マイナス金利政策導入の影響により、MMFなどの日々決算型公社債投資信託の繰り上げ償還が相次いでいますが、マイナス金利政策導入を公表する前に大同のMMFが繰り上げ償還が2月16日に正式決定しました。相互リンクさせいただいているじゅん@さんの投信で手堅くlay-up!(インデックス投資ブログ)の記事で知りました
大同のMMF繰上償還のお知らせと新生銀行ゴールドランク対策 - 投信で手堅くlay-up!(インデックス投資ブログ)
大同のMMFは、新生銀行の新生ステップアッププログラムのランクアップのツールとして大切な運用先でした。
新生銀行の新生ステップアッププログラムの中で、新生ゴールドの条件として、新生銀行所定の投資商品の月間平均残高が30万円以上というものがあります。投資商品は、大同のMMFが入っていたことから、ほぼ安全資産であるこの大同のMMFを30万円以上購入しておけば、新生ゴールドとなるという、制度の綾を利用したものです。
新生ゴールドになれば、他行宛振込手数料が月5回まで無料となるなどの特典をゲットできたのですが、大同のMMFが繰り上げ償還に伴い、この裏技が使えなくなりました。
このままだと、新生銀行の新生ステップアッププログラムの新生ゴールドランクが維持できませんので、対策を講じないといけません。本日はその対策を紹介します。
まずは、新生ステップアッププログラムを解説します。
このエントリーの目次
新生ステップアッププログラムとは?
新生ステップアッププログラムとは、新生銀行の優良顧客優待プログラムです。預入資産などに応じて他行宛振込手数料の無料回数が増加したり、定期預金や外貨定期預金の金利が優遇されるなどの特典を受けることができます。
新生ステップアッププログラムの優遇措置
優遇措置は以下のとおりで、新生ゴールド、新生プラチナといったステージごとに優待内容が異なります。なお、新生銀行の口座を所有した時点で、自動的に新生スタンダードになります。
優待内容 | 新生スタンダード | 新生ゴールド | 新生プラチナ |
---|---|---|---|
提携ATM出金手数料 (セブン銀行ATM、イーネットATM、ローソン銀行ATM、イオン銀行ATM、PatSat、VIEW ALTTE) |
110円/回 | 無料 | 無料 |
提携ATM出金手数料 ※2021年1月25日から (ゆうちょ銀行ATM(ファミリーマートに設置のATMも含む)・全都市銀行ATM・三菱UFJ信託銀行ATM・三井住友信託銀行ATM・商工中金ATM) |
110円/回 | 110円/回 | 110円/回 |
他行宛振込手数料無料回数 | 月1回 | 月5回 | 月10回 |
無料回数超過時の手数料 | 314円/回 | 210円/回 | 105円/回 |
外国送金の受取手数料キャッシュバック | キャッシュバック無し | 1件2,000円キャッシュバック | 年1.05% |
新生銀行「住宅ローン」事務取扱手数料優遇 | 優遇無し | 15,000円引き | 30,000円引き |
外貨為替手数料 (ex 1米ドルあたり) |
片道15銭 | 片道9銭 | 片道7銭 |
円定期預金の金利優遇
パワーフレックス円定期預金の金利優遇
新生銀行のパワーフレックス円定期預金は1,000円から預入可能ですが、500万円以上預けた場合に、新生ステップアッププログラムのステージに応じて以下の金利優遇を受けることができます。
預入期間 | 新生スタンダード | 新生ゴールド優遇後金利 (500万円以上) |
新生プラチナ優遇後金利 (500万円以上) |
---|---|---|---|
1ヵ月 | 年0.010% | 年0.010% | 年0.010% |
3ヵ月 | 年0.010% | 年0.010% | 年0.010% |
6ヵ月 | 年0.010% | 年0.010% | 年0.010% |
1年 | 年0.010% | 年0.015% | 年0.020% |
2年 | 年0.010% | 年0.020% | 年0.020% |
3年 | 年0.010% | 年0.020% | 年0.020% |
4年 | 年0.010% | 年0.020% | 年0.020% |
5年 | 年0.010% | 年0.020% | 年0.020% |
パワーダイレクト円定期預金100の金利優遇
パワーダイレクト円定期預金100はインターネットバンキングにて預け入れ可能な定期預金であり、最低預入金額は100万円です。なお、金利優遇は1年もののみです。
預入期間 | 新生スタンダード | 新生ゴールド優遇後金利 | 新生プラチナ優遇後金利 |
---|---|---|---|
1ヵ月 | 年0.010% | 年0.010% | 年0.010% |
3ヵ月 | 年0.010% | 年0.010% | 年0.010% |
6ヵ月 | 年0.010% | 年0.010% | 年0.010% |
1年 | 年0.010% | 年0.015% | 年0.020% |
2年 | 年0.020% | 年0.020% | 年0.020% |
3年 | 年0.020% | 年0.020% | 年0.020% |
4年 | 年0.020% | 年0.020% | 年0.020% |
5年 | 年0.250% | 年0.250% | 年0.250% |
-
-
新生銀行 パワーダイレクト円定期預金100の金利が大幅にアップしました
新生銀行のパワーダイレクト円定期預金100の金利がアップしました。 読者の方から教えていただきました。ありがとうございます。 詳細を確認してみましょう。 このエ ...
新生ステップアッププログラム各ステージの条件について
新生プラチナ
新生プラチナに該当するためには、以下の項目のうち1つをクリアする必要があります。
- 預入総資産の月間平均残高が2,000万円以上
- 新生銀行所定の投資商品の月間平均残高が300万円以上
- 新生パワートラストの月末残高の合計が1,000万円以上
- パワースマート住宅ローンの利用
- Luxury Card(BLACK CARD、Titanium Cardなどのマスターカードブラックカードの年会費)の自動引落し口座を新生総合パワーフレックスに登録し、毎月27日(銀行休業日の場合は翌営業日)に引落し金額が1円以上あること
※Luxury Cardの年会費は、マスターカードブラックカードが10万円(消費税別途加算)、マスターカードチタンカードが5万円(消費税別途加算)
新生ゴールド
新生ゴールドに該当するためには、以下の項目のうち1つをクリアする必要がありますが、新生プラチナに比べて、項目も多いうえに、条件が緩いのものがあるのが特徴です。
- 預入総資産の月間平均残高が200万円以上
- 新生銀行所定の投資商品の月間平均残高が30万円以上
- 円普通預金・パワー預金・2週間満期預金の月間平均残高の合計が100万円以上
- 新生パワートラストの月末残高の合計が100万円以上
- 新生銀行スマートカードローンの20日時点の借入残高が1円以上で、返済方法として自動引落し口座に新生総合口座パワーフレックスを登録していること
- 新生銀行スマートカードローン プラスの20日時点の借入残高が1円以上で、返済方法として自動引落し口座に新生総合口座パワーフレックスを登録していること
- 新生銀行カードローン レイクの20日時点の借入残高が1円以上で、返済方法として自動引落し口座に新生総合口座パワーフレックスを登録していること
- 「新生アプラスゴールドカード」の自動引落口座に新生総合口座パワーフレックスを登録し、27日(金融機関が休日の場合は翌営業日)の引落金額が1円以上であること
- 前月21日~当月20日までにパワービルダー(自動積立型外貨定期預金)の引落があること
- 投信積立にて投資信託を購入されかつ、前月21日~当月20日までに約定日を迎えていること
- THEO+新生銀行(ロボアドバイザーサービスTHEOの新生銀行版)にて、前月21日~当月20日までに積立の引き落としがあること
- 前月21日~当月20日までに、「プリペイドカードGAICA(Flex機能付き)発行:アプラス」に日本円で10,000円以上、または、米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、いずれかの通貨で80基本通貨以上(例えば、米ドルなら80ドル以上)のチャージをパワーフレックス口座からすること
新生銀行
ネットバンクとほぼ同じく何時でも何処でも取引できるうえに、実際に店舗もあることから活用しやすい新生銀行。
さらに、取引でポイントが貯まるなどのメリットが大変多いうえに、独自の商品(2週間満期預金や新生パワートラスト)豊富です。
今なら口座開設するとTポイント、dpointまたはnanacoポイントが貰えます。
新生ステップアッププログラム条件判定の注意点
預入総資産の対象商品について
対象商品は以下のとおりです。
- 円普通預金・パワー預金・2週間満期預金・円定期預金
- 外貨普通預金・2週間満期外貨預金・外貨定期預金
- 仕組預金
- 投資信託(国内籍・外国籍)
- 保険商品(アフラックの個人年金・WAYSを除く)
- 債券(リッチョーワイド)
- 金融商品仲介(新生証券・楽天証券の商品[MRFおよび国内の金融商品取引所に上場する現物株式(日本株式)])
新生銀行所定の投資商品について
以下の商品が対象となります。
- 外貨普通預金・2週間満期外貨預金・外貨定期預金
- 仕組預金
- 投資信託(国内籍・外国籍)
- 保険商品
- 金融商品仲介(新生証券・楽天証券の商品[MRFおよび国内の金融商品取引所に上場する現物株式(日本株式)])
残高の判定方法
残高は、月間平均残高を元に判定します。毎日の対象商品の最終残高を足した合計を対象月の日数で除したものが月間平均残高となります。
ステージの変更
ステージは毎月見直しとなりますが、前々月までの3ヶ月間の取引状況の中でも最も高いステージを採用します。
大同のMMFの繰上げ償還について
T&Dアセットマネジメント株式会社の大同のMMFの繰り上げ償還手続きは以下のとおりです。繰り上げ償還後は、新生銀行の普通預金口座に口数に応じた償還額が入金されます。
- 平成28年2月16日 繰り上げ償還決定
- 平成28年4月28日 繰り上げ償還
- 平成28年5月2日 償還金が普通預金口座へ入金
信託終了(繰上償還)決定のお知らせ|T&Dアセットマネジメント株式会社(PDF)
大同のMMF繰り上げ償還後の新生ゴールドステージ維持のための対策は?
冒頭でも述べましたが、4月28日に大同のMMFが繰り上げ償還となります。
今までは、大同MMF保有だけでよかったのですが、繰上償還により新生ゴールドの条件である新生銀行所定の投資商品の月間平均残高が30万円以上がクリアできなくなります。
放置すると、新生スタンダードになってしまいますので、なんらかの対策が必要となります。
ぶっちゃけると、投資信託を100万円程度購入しておけば、ファンドのボラティリティ(価格変動)がたとえ高くても、基準価格が購入時の1/3以下にならない限り新生ゴールドステージを維持できます。
でも、それだと面白みもなにもありませんし、そもそも投資信託は玉石混淆であり、無作為に選んだ結果、基準価格が購入時の1/5になったりする可能性もありますので、万人向けの手法ではなく、玄人向けといえます。
さらに、新生アプラスゴールドカードは、初年度会費は無料でも翌年度から会費5,000円がかかりますので、わざわざランク維持のために申し込むのも馬鹿馬鹿しい。
また、パワービルダー(自動積立型外貨定期預金)は月1万円以上ということであり、預金保険の対象外であるうえに、外貨手数料の観点からも、おススメできませんし、新生銀行スマートカードローン プラスも最低借入額が1万円かかり、金利も14.8%かかりますので現実的ではありません。
よって、リスクをなるべく少なくして新生ゴールドを維持する方法は以下の5点です。
円定期預金に100万円以上預ける
新生銀行の円定期預金に100万円以上預ければ、新生ゴールドステージを維持できます。元本割れが絶対に嫌な方向けですが、新生銀行の各種預金の店頭表示金利が低いことから、毎月5回以上振込をする方以外は資金効率の観点から好ましい選択とは思えません。
なお、この方法を利用するならば、2週間満期預金(年0.05%)に預入れるのが良いと思います。
- メリット:元本割れが無い
- デメリット:金利が低い、資金が100万円必要
新生銀行を介して楽天証券の口座を開設してMRFに30万円預ける
新生銀行を介して楽天証券の口座を開設するいわゆる金融商品仲介サービスを利用すれば、楽天証券にMRF(マネー・リザーブ・ファンド)を30万円預けるだけで、新生ゴールドを達成できます。さらにMRFに200万円入れれば新生プラチナもゲットできます。
MRF(マネー・リザーブ・ファンド)は極めて換金性・流動性の高い公共債型投資信託であり、元本保証されていませんが、過去の運用においてMRFは一度も元本割れが生じたことはありません。(MMFはエンロン破綻時に元本割れが生じたことがあります。)
ただし、楽天証券の口座を既にお持ちの方は開設できませんが、株式取引などリスク資産の取引を全くするつもりがなく、楽天証券口座をお持ちでない方ならば検討してみる価値はあるかと思います。なお、金融商品仲介サービスにより楽天証券の口座を開設した場合、普通に楽天証券口座開設した場合と比べて、手数料が若干異なる可能性があります。
-
-
楽天証券の株式売買手数料について徹底解説
楽天証券の株式売買手数料について徹底解説します。 ※楽天証券の公式情報の確認などは以下のリンク先から 楽天証券 公式情報楽天証券 このエントリーの目次楽天証券 ...
証券取引をメインに考えるならば、仲介口座開設時にサービス体系をよくご確認していただくか、普通に楽天銀行の口座開設と楽天証券口座開設をした方が、金利的(マネーブリッジ利用可能により普通預金金利が年0.1%になる)に優位ですし、ハッピープログラムによる他行振込手数料無料(100万円資金を楽天銀行に預ければ、月3回まで他行宛振込手数料無料)がゲットできます。
(他の証券会社の事例では、証券仲介口座によりSBI証券の口座開設した場合は、SBI証券が実施するキャンペーンが利用できない場合があったりもします。)
- メリット:ほぼ安全資産であるMRFを少額投資することで達成可能
- デメリット:楽天証券の口座開設が必要、楽天証券の口座を既に持っている場合は利用できない。
国内債券型投資信託を30万円以上購入する
新生銀行所定の投資商品の月間平均残高が30万円以上を利用して、ボラティリティ(価格変動)が少ない国内債券型投資信託を購入すれば、新生ゴールド達成します。ただし、マイナス金利政策導入により、債券市場の動きが激しいため、最近は、過去のボラティリティに比べて激しいことと、今後は債券の利回りが期待できないことから、信託報酬が高い国内債券型投資信託を選択した場合、運用がマイナスになる可能性も否定できません。
- メリット:過去の傾向から考えると比較的値動きが少ない投資先であり、大きな損失に繋がらない可能性が高いこと、資金が30万円程度あればOKなこと
- デメリット:マイナス金利政策導入により債券市場の値動きが激しいことから、過去の傾向が参考にならなず、また、利回り低下により運用益も見込めないこと
なお、新生銀行で購入可能な国内債券型投資信託は以下のとおりですが、野村インデックスファンド・国内債券(愛称:Funds-i 国内債券)以外は申込手数料がかかりますので、Funds-i 国内債券一択となります。
新生銀行で購入可能な国内債券型投資信託について
ファンド名称 | 申込手数料(税込) | 信託報酬(年率・税込) | 信託財産留保額 |
---|---|---|---|
野村インデックスファンド・国内債券(愛称:Funds-i 国内債券) | 無し | 0.432% | 無し |
MHAM物価連動国債ファンド(愛称:未来予想) | 1.08% | 0.648%以内 | 0.10% |
ダイワ日本国債ファンド(毎月分配型) | 1.08% | 0.756%以内 | 無し |
東京海上・円建て投資適格債券ファンド(毎月決算型)(愛称:円債くん) | 1.08% | 0.5616%~0.8856% | 無し |
THEO+新生銀行の積立設定をする
ロボアドバイザーサービスTHEOの新生銀行版であるTHEO+新生銀行の積立実績があれば新生ゴールドになります。
ただし、THEO+新生銀行は最低1万円からしか積立ができないうえに、コストもFunds-iよりも高いので、新生ゴールド対策としてはあまりオススメはしません。
新生パワートラストに100万円以上の残高を維持する
新生信託銀行が新しく募集開始した金銭信託である新生パワートラストを100万円以上保有していると、新生ゴールドになります。
この新生パワートラストは金銭信託という聞きなれない商品ですが、社債とほぼ同じで1年および3年後の信託期間終了後に元本と収益が償還されます。ただし、定期預金などと違って、元本は保証されていません。
参考預金保険制度によるペイオフ(預金保護)の仕組などの内容や預金保険の対象などを徹底解説
個人的には、ショッピングクレジット債権、自動車ローン等の金銭債権を裏付け資産を裏付け資産とした信託受益権又は信託勘定に対する貸付け等により運用というのがちょっと気になりますが。
-
-
新生信託銀行の新生パワートラスト(金銭信託)の金利は低いのですが新生ステップアッププログラムの特典がゲットできるメリットがあります
新生銀行グループの新生信託銀行が新しく金銭信託を募集開始しました。その名も「新生パワートラスト」。 新生銀行が募集取扱業務を行いますので、WEBサイトから申込が ...
投信積立を利用して毎月5千円投資信託を購入する
新生銀行の投信積立を利用すれば自動的に新生ゴールドになります。(新生プラチナは投信積立の利用条件無し)新生銀行の投信積立の最低金額は5千円からですので、最低額の5千円購入すれば良いでしょう。
この方法を選ぶ際に、ネックとなるのがどの投資信託を選べばよいかと言うことになりますが、まず、申込手数料が無料の投資信託を選ぶべきです。ただし、新生銀行の投信積立において申込手数料無料の投資信託は野村インデックスファンド(愛称:Funds-i)シリーズのみです。
野村インデックスファンド(愛称:Funds-i)シリーズのどれを選べばよいのかは、ご自身の投資方針やポートフォリオによります。
投資に興味がない方などは、マイナス金利幅が縮小した場合の債券価格の下落する恐れはありますが、野村インデックスファンド・国内債券(愛称:Funds-i 国内債券)を選べば、ドルコスト均等法の効果もあり、損失額も他資産に投資するファンドに比べると少ないと思います。
- メリット:5千円から投資することにより、手数料無料のメリットが受けられる、積立て投資によるドルコスト均等法により相場が下落した場合に購入当初は、一括投資に比べて損失が少ない。
- デメリット:価格変動の大きいファンドを選ぶと損失額が発生する可能性がる
新生銀行取扱の申込手数料無料の積立可能な投資信託一覧
ファンド名称 | 申込手数料(税込) | 信託報酬(年率・税込) | 信託財産留保額 |
---|---|---|---|
野村インデックスファンド・国内債券(愛称:Funds-i 国内債券) | 無し | 0.432% | 無し |
野村インデックスファンド・外国債券・為替ヘッジ型(愛称:Funds-i 外国債券・為替ヘッジ型) | 無し | 0.594% | 無し |
野村インデックスファンド・外国債券(愛称:Funds-i 外国債券) | 無し | 0.594% | 無し |
野村インデックスファンド・新興国債券・為替ヘッジ型(愛称:Funds-i 新興国債券・為替ヘッジ型) | 無し | 0.648% | 0.30% |
野村インデックスファンド・新興国債券(愛称:Funds-i 新興国債券) | 無し | 0.648% | 0.30% |
野村インデックスファンド・日経225(愛称:Funds-i 日経225) | 無し | 0.432% | 無し |
野村インデックスファンド・TOPIX(愛称:Funds-i TOPIX) | 無し | 0.432% | 無し |
野村インデックスファンド・JPX 日経400(愛称:Funds-i JPX 日経400) | 無し | 0.432% | 無し |
野村インデックスファンド・外国株式・為替ヘッジ型(愛称:Funds-i 外国株式・為替ヘッジ型) | 無し | 0.594% | 無し |
野村インデックスファンド・外国株式(愛称:Funds-i 外国株式) | 無し | 0.594% | 無し |
野村インデックスファンド・新興国株式(愛称:Funds-i 新興国株式) | 無し | 0.648% | 0.30% |
野村インデックスファンド・J-REIT(愛称:Funds-i J-REIT) | 無し | 0.432% | 0.30% |
野村インデックスファンド・外国REIT・為替ヘッジ型(愛称:Funds-i 外国REIT・為替ヘッジ型) | 無し | 0.594% | 0.30% |
野村インデックスファンド・外国REIT(愛称:Funds-i 外国REIT) | 無し | 0.594% | 0.30% |
野村インデックスファンド・海外5資産バランス(愛称:Funds-i 海外5資産バランス) | 無し | 0.648% | 0.20% |
野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型(愛称:Funds-i 内外7資産バランス・為替ヘッジ型) | 無し | 0.540% | 0.20% |
新生ゴールドステージ維持のための対策一覧
対策 | メリット | デメリット |
---|---|---|
定期預金預入 | 元本割れ無し | 金利が低い 最低100万円が必要 |
金融商品仲介口座開設後MRFに30万円預入 | 30万円の資金でOK 元本割れの可能性が極めて低い |
金融商品仲介口座であることから楽天証券の手数料等が通常と異なる可能性あり |
国内債券型投資信託を30万円以上購入 | 30万円程度の資金でOK | 元本割れの可能性がありうる |
THEO+新生銀行の積立 | 毎月1万円の資金でOK ドルコスト平均法のメリットが受けられる |
投信積立よりも資金が必要かつコストも高い 元本割れの可能性がある |
新生パワートラスト購入 | 信託期間中にリスクが顕在化しなければ元本と収益金が受け取れる | リスクが顕在化すれば元本割れの可能性がある 最低100万円が必要 |
投信積立 | 毎月5千円の資金でOK ドルコスト平均法のメリットが受けられる |
元本割れの可能性がある |
まとめ:楽天証券のMRF30万円か投信積立ての2択か
株式など証券取引が興味なく、全くやらないか、すでにSBI証券などメインの証券会社をお持ちの方であれば、新生銀行を介して楽天証券の口座を開設してMRFに30万円預ける方法が一番良いかと思いますが、楽天証券の口座をすでにお持ちの方も多いと思いますので、それ以外の方法でおすすめはどれかと聞かれると、投信の積立てと考えます。
ただし、将来については誰もわかりません。マイナス金利政策がどの程度続くかなど予想はできても的中することは困難ですので、手数料無料のメリットを享受するために、ご本人が、価格変動要素をどの程度受け入れられるかが選択する際の判断基準になります。
もちろん、多額の資産がある方は、2週間満期預金(年0.03%)や新生パワートラストへ100万円を預けっぱなしでも構いません。
管理人はどうするの?
楽天証券口座を既に所有している管理人は、金融商品仲介サービスを利用できません。
-
-
高額の現金やポイントがもらえる楽天証券の口座開設キャンペーンを徹底解説
楽天証券が新しく口座開設をした方向けのキャンペーンをまとめました。 投資をはじめてする方はどのキャンペーンがいいのか分からないかもしれませんので、個別に紹介しま ...
また、仲介手数料無料をゲットするためとはいえ、安全資産であったMMFの資金を新たな投資信託の購入に費やすことは、ポートフォリオが崩れますし、新たな価格変動リスクを生み出すことから回避したいのが本音。このほか、国内債券型投資信託30万円を一括して購入するのも、債券市場が不安定な現状では躊躇します。
さらに、新生銀行の定期預金の金利は低く、100万円もの資金を低利で預けっぱなしにするのは定期預金金利ウォッチャーとしても選択できません。
よって、大同のMMF繰り上げ償還される4月から、野村インデックスファンド・国内債券(愛称:Funds-i 国内債券)を60ヶ月積立てを実施します。その後は、30万円を超える価格になった時点で積立てを停止すれば、投資商品の月間平均残高が30万円以上の条件がクリアとなります。
これらの方法で新生銀行がこのサービスを続ける限り、手数料無料回数5回をゲットし続けようと考えています。
最後に、新生銀行に投資信託300万円以上預けているんだけどという方へ
おめでとうございます。新生プラチナですね。今回頑張って書いものは、新生銀行の新生ゴールドを維持するための手法ですので、セコセコ頑張る必要性は全くございませんので、そのままご安心して、新生プラチナの特典を享受してくださいませ。
他にも他行宛振込手数料が無料となる金融機関はありますよ
このほかにも、他行宛振込手数料が無料になる金融機関は、たくさんありますよ。
詳細は以下のページをご覧ください。
-
-
5分で分かる他行宛振込手数料が無料になる銀行や信託銀行などの全26サービスまとめ
他行宛振込手数料が無料となる銀行や信託銀行、さらに労働金庫などのサービスをまとめました。全部で26サービスです。 一般的に他行宛振込手数料は、インターネットバン ...
