SBI証券が日本で初めて一般向けのセキュリティトークンオファリング(Security Token Offering)を募集します。
その名も株式会社SBI証券第1回無担保円建てセキュリティートークン(ST)社債(譲渡制限特約及び社債間限定同順位特約付)。
詳細を確認してみましょう。
株式会社SBI証券第1回無担保円建てセキュリティートークン(ST)社債(譲渡制限特約及び社債間限定同順位特約付)の概要
- 正式名称:株式会社SBI証券第1回無担保円建てセキュリティートークン(ST)社債(譲渡制限特約及び社債間限定同順位特約付)
- 発行体:SBI証券
- 期間:1年
- 格付:A-(R&I)
- 利率:年0.35%(税引前)
- 申込単位:額面10万円以上、10万円単位
- 発行価格:額面金額の100%
- 償還価格:額面金額の100%
- 申込期間:2021年4月20日11時からから2021年4月26日14時まで
- 発行日:2021年4月27日
- 償還日:2022年4月27日
- 利払日:2021年10月27日及び2022年4月27日
- 発行額:1億円
株式会社SBI証券第1回無担保円建てセキュリティートークン(ST)社債(譲渡制限特約及び社債間限定同順位特約付)の特典
株式会社SBI証券第1回無担保円建てセキュリティートークン(ST)社債の保有額に応じた数量の暗号資産XRP(エックス・アール・ピー)が貰えます。
具体的には、100,000円につき10XRPが付与されます。
2021年4月27日時点の本デジタル社債保有者のうち、5月27日までに暗号資産交換業者であるSBI VCトレード株式会社に口座開設済みかつSBI証券のサイトにてエントリー手続等が完了している方が対象です。
- エントリー期間:2021年4月20日から2021年5月26日
- 特典付与日:2021年6月4日(予定)
STOとは?
STOは、Security Token Offering(セキュリティ・トークン・オファリング)の略称で、ブロックチェーン上で発行されたトークンを用いた資金調達方法です。
つまり、発行体が従来の株式や社債等に代わり、ブロックチェーン等の電子的手段を用いて発行する有価証券等である「セキュリティトークン」により資金を調達するスキームです。
株や債券などは、証券保管振替機構(ほふり)と呼ばれる中央集権管理機関において振替口座簿と呼ばれるデータへの記録を持って権利者を確定することで一括管理されていますが、セキュリティトークンの場合は「社債、株式等の振替に関する法律」の適用を受けず、ほふりで管理されずブロックチェーン技術等を活用した独自のインフラ基盤を用いて発行・管理され取引データが記録される点が異なります。
STOは、デジタルな有価証券と考えて差し支えないです。
日本においては2019年5月31日の金融商品取引法の改正及び関連する政令の改正により「電子記録移転有価証券表示権利等」として規定され、法令に準拠した形での取扱いができるようになりました。
今回の株式会社SBI証券第1回無担保円建てセキュリティートークン(ST)社債(譲渡制限特約及び社債間限定同順位特約付)は、国内初の一般投資家向けSTOとなります。
株式会社SBI証券第1回無担保円建てセキュリティートークン(ST)社債(譲渡制限特約及び社債間限定同順位特約付)買うためには?
株式会社SBI証券第1回無担保円建てセキュリティートークン(ST)社債(譲渡制限特約及び社債間限定同順位特約付)はSBI証券の口座を開設してないと申込めません。
オンライン口座開設でしたら、最短翌営業日に取引開始できますので、今すぐに直ぐに口座開設を申し込めば、購入に間に合う可能性があります。
-
SBI証券の口座開設の流れやかかる日数などの期間さらに必要書類や手続き方法を徹底解説
最強のネット証券と呼ばれるSBI証券の口座開設の流れやかかる日数などの期間さらに必要書類や手続き方法などを詳しく解説します。 SBI証券のメリットや特徴は? 国 ...
もちろんSBI証券の口座開設手数料や口座維持費用は無料です。
株式会社SBI証券第1回無担保円建てセキュリティートークン(ST)社債(譲渡制限特約及び社債間限定同順位特約付)の申込開始は?
2020年4月20日(火)11時からから発売しています。
先着順でも申込
先着順での申込です。つまり早い者勝ちです。
最小申し込み金額は?
株式会社SBI証券第1回無担保円建てセキュリティートークン(ST)社債(譲渡制限特約及び社債間限定同順位特約付)は10万円から購入できる社債です。
申し込み単位は10万円単位ですので11万円とか23万円とかでは購入できませんが、10万円、20万円、30万円・・・と10万円の倍数単位で購入することができます
申込上限金額は?
申込上限はありません。
社債のリスクについて
信用リスク
発行元が破綻した場合は、預けたお金が戻ってこない可能性があります。最悪全額償還されないケースもありえます。
流動性リスク
償還日前までに、自身の都合によりお金が必要となり、市場等で売却する場合、流動性が低いことから、適正な価格よりも若干安い金額で売却しなければならない可能性があります。
ようするに火急のお金が必要なので足元を見られるということです。
価格変動リスク
償還日まで保持していれば関係ないのですが、償還日前までになんらかの事情で売却する必要が生じた場合、市場で売却することになりますので、額面の金額よりも高い金額で売却、もしくは低い金額で売却するといった価格変動するリスクがあります。
ST社債のリスクは?
一般的な社債のリスクとほぼ同様ですが、ST社債はそれに加えて、特有のリスクがあります。
具体的なリスクは以下のとおり。
ブロックチェーン技術に対するリスク
ブロックチェーン(分散型台帳)技術を利用し電子情報処理組織を用いて権利の記録・移転がなされるため、不正アクセス等により当該記録が改ざんされ、もしくは消滅する可能性があり、ブロックチェーン技術の不確実性に対するリスクがあります。
社債原簿の記録の管理に関する業務を外部に委託することによるリスク
社債原簿の記録の管理業務を外部に委託します。そのため、業務委託先が委託業務を実施できない場合は、債券の権利等の保有、移転や決済等に関して影響が生じる可能性があります。
さらに、業務委託先が法令違反等があった場合は、SBI証券が監督官庁から警告・指導を受けるなど監督責任を追及される可能性もあり、その場合信頼性や企業イメージが低下することにより、SBI証券の事業展開、財政状態および業績に影響を及ぼす可能性があります。
利率の妥当性について
今回紹介した株式会社SBI証券第1回無担保円建てセキュリティートークン(ST)社債(譲渡制限特約及び社債間限定同順位特約付)の利率は0.35%です。期間は1年債ですので、1年もの定期預金と比べてみましょう。
まず、メガバンクや多くの地方銀行の1年もの定期預金の店頭表示金利は0.002%ですので、それに比べると175倍の利率となります。
全国どこにお住まいでも口座開設可能、かつ取引可能なネットバンクや地方銀行のインターネット支店まで調査対象を広げると、横浜幸銀信用組合 メールオーダー定期預金「つばさ」が年0.40%、あすか信用組合 メールオーダー定期預金 メールdeあすかが0.35%です。
-
2021年4月のネットバンク&インターネット支店の定期預金の金利ランキング(期間1年もの)
全国どこからでも口座開設可能&取引可能なネットバンク、地方銀行や信用金庫のインターネット支店やテレフォンバンク支店などの1年もの定期預金の金利のランキングを公開 ...
定期預金に負けるケースもありますが、このST社債よりも高い金利は、信用組合の定期預金ですので、その点をどう評価するだけでしょう。
株式会社SBI証券第1回無担保円建てセキュリティートークン(ST)社債(譲渡制限特約及び社債間限定同順位特約付)の評判について
現在の定期預金と比べると金利的に高く、さらに10万円から申し込むことができます。さらに保有額に応じて暗号資産も貰えることから、人気のある商品だと思われます。
ちなみに、過去発行してきたSBI債は、利払い遅延をおこしたこともありませんし、償還日が到来した場合は、必ず元本も償還してきました。
募集総額1億円かつ先着順なので速攻蒸発案件か
SBI証券がセキュリティートークン(ST)社債を初めて発行します。
人気は高そうだとは思いますが、発行総額がたった1億円です。
先着順のため速攻蒸発する案件ですね、記念に購入するもの良いとは思いますが、ST債1号案件ということで想定外のリスクもありえるのでご購入は慎重に検討してください
SBI証券
国内最大規模のネット証券会社であり、手数料は最安値水準かつ圧倒的な取扱商品を取りそろえ、さらに使い勝手の良いうえに独自のサービスを常に提供するSBI証券。口座開設数が400万口座を突破したうえに、国内株式の個人の売買代金の4割はSBI証券からの発注と圧倒的な強さを誇ります。
SBI証券はオンライン口座開設ならば最短翌営業日から取引ができるスピーディーなネット証券です。
今なら期間限定で新規口座開設キャンペーンも実施中です。もちろん、口座開設費用や口座維持費用は無料ですよ。
【参考】SBI債及びSBIホールディングス株式会社円建社債の過去の起債状況について
SBI債及びSBIホールディングス株式会社円建社債の過去の起債状況は、以下のページでまとめましたので、ご確認ください。
-
SBI債(SBIホールディングス株式会社債)とSBIホールディングス株式会社無担保社債(社債間限定同順位特約付) の起債状況のまとめ【次回の第47回SBI債はいつでるの?】
個人投資家の間でSBI債(SBIホールディングス株式会社債)とSBIホールディングス株式会社無担保社債(社債間限定同順位特約付) の過去の起債状況をまとめてみま ...
株式会社SBI証券第1回無担保円建てセキュリティートークン(ST)社債(譲渡制限特約及び社債間限定同順位特約付)の公式情報はこちら
国内初となる一般投資家向けセキュリティトークンオファリング(STO)実施のお知らせ |株式会社SBI証券のプレスリリース