アシックスの円建個人向け社債が12月5日から申込受付開始します。
詳しい内容を確認してみましょう。
株式会社アシックス第6回無担保社債(社債間限定同順位特約付)の詳細
- 名称:株式会社アシックス第6回無担保社債(社債間限定同順位特約付)
- 愛称:OneASICS債
- 発行総額:150億円
- 予定利率:年0.33%~年0.73%
- 決定利率:年0.56%(12月8日決定)
- 申込期間:2023年12月11日から2023年12月19日
- 払込期日:2023年12月20日
- 償還日:2026年12月18日
- 利払日:毎年6月20日及び12月20日(初回利払日は2024年6月20日)
- 発行価格:額面100円につき100円
- 申込単位:額面10万円単位
- 格付:A+(R&I)
- 引受会社:SMBC日興証券株式会社、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社、大和証券株式会社、野村證券株式会社、岡三証券株式会社、株式会社SBI証券、楽天証券株式会社
株式会社アシックス第6回無担保社債(社債間限定同順位特約付)の購入者特典
株式会社アシックス第6回無担保社債(社債間限定同順位特約付)を購入すると、2000円相当のOneASICSポイントが貰える他、購入金額50万円ごとに1口の抽選権がもらえ、抽選で10名にでマラソン出走サポートパック(東京マラソン2025出走権及びランニング関連商品・サービス)が当たります。
なお、OneASICSポイントはアシックスのオンラインストアや直営店で利用できる独自のポイントで、2024年2月中旬にポイントが貰える予定です。
株式会社アシックス第6回無担保社債(社債間限定同順位特約付)の引受金額(販売額)について
引受人の氏名又は名称 | 引受金額 |
---|---|
SMBC日興証券株式会社 | 7,000百万円 |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 | 3,500百万円 |
大和証券株式会社 | 2,000百万円 |
野村證券株式会社 | 1,000百万円 |
岡三証券株式会社 | 500百万円 |
株式会社SBI証券 | 500百万円 |
楽天証券株式会社 | 500百万円 |
合計 | 12,500百万円 |
株式会社アシックス第6回無担保社債(社債間限定同順位特約付)の購入方法
証券会社ごとに購入方法を紹介します。
SMBC日興証券での購入方法
総合コースであれば、支店及びパソコンでの取引が可能です。
ダイレクトコースでの取扱いもパソコンでの購入は可能です。
野村證券での購入方法
本店・支店での取引が可能です。
大和証券での購入方法
「ダイワ・コンサルティング」コースの方は、取扱店に来店しての取引が可能です。「ダイワ・ダイレクト」コースの方は、取扱店に来店しての取引か、コンタクトセンターでの注文が可能です。
みずほ証券での購入方法
3Sサポートコースならば、コールセンターでの取引に加え、店頭での取引が可能です。ダイレクトコースは、コールセンターでの取引限定となります。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券での購入方法
取引店へ来店するか電話での取引及びインターネットトレードでの取引が可能です。
事業債・地方債 | 新発国内債券 | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
岡三証券での購入方法
特にインターネットなどでの告知はしておりません。優良顧客向けに販売しているものと思われますが、詳細は店頭でご確認ください。
SBI証券での購入方法
インターネットで申込となります。
SBI証券
国内最大規模のネット証券会社であり、手数料は最安値水準かつ圧倒的な取扱商品を取りそろえ、さらに使い勝手の良いうえに独自のサービスを常に提供するSBI証券。口座開設数が400万口座を突破したうえに、国内株式の個人の売買代金の4割はSBI証券からの発注と圧倒的な強さを誇ります。
SBI証券はオンライン口座開設ならば最短翌営業日から取引ができるスピーディーなネット証券です。
今なら期間限定で新規口座開設キャンペーンも実施中です。もちろん、口座開設費用や口座維持費用は無料ですよ。
楽天証券での購入方法
インターネットで申込となります。
社債とは?
社債は、会社が資金調達のために、発行する債券です。ようするに会社が、機関投資家や個人投資家などからお金を借りるためのツールです。
当然、社債を発行した会社は、原則として利率に定めた利払いを、社債を購入した機関投資家や個人投資家に支払います(ゼロクーポン債除く)。さらに、発行した社債は、償還期日に額面をもって、債券の所有者に資金を償還します。
上場企業などが発行する社債は、申込単位1億円の機関投資家向けの社債が多いのですが、一部は、申込単位が10万円から100万円程度の個人向けの社債もあります。
社債のリスクについて
信用リスク
発行元が破綻した場合は、預けたお金が戻ってこない可能性があります。最悪全額償還されないケースもありえます。
流動性リスク
償還日前までに、自身の都合によりお金が必要となり、市場等で売却する場合、流動性が低いことから、適正な価格よりも若干安い金額で売却しなければならない可能性があります。
ようするに火急のお金が必要なので足元を見られるということです。
価格変動リスク
償還日まで保持していれば関係ないのです。
ただし、償還日前までになんらかの事情で売却する必要が生じた場合、市場で売却することになります。
市場での取引すると、額面の金額よりも高い金額で売却、もしくは低い金額で売却するといった価格変動するリスクがあります。
社債間限定同順位特約とは?
社債間限定同順位特約とは、同じ発行体が複数の無担保社債を発行する際に、後発の社債の発行に伴って、先発の社債の元利金や償還金の受取に不利が生じないようにするための特約です。
例えば、A社が100億円の無担保社債を発行した後に、さらに100億円の無担保社債を発行したケースを考えてみましょう。後発の社債に担保が設定された場合、先発の社債の元利金や償還金の支払いが優先される担保が後発の社債に設定される可能性があります。その結果、先発の社債の元利金や償還金の受取が遅れるなどの不利が生じる可能性があります。
そこで、社債間限定同順位特約を付与することで、後発の社債に担保が設定された場合でも、先発の社債にも同等の担保を設定することを定めることができます。これにより、先発の社債の元利金や償還金の受取に不利が生じないようにすることができます。
なお、社債間限定同順位特約は、発行体と社債保有者の合意によって付与されます。
株式会社アシックス第6回無担保社債(社債間限定同順位特約付)購入の検討について
毎度のことながら、購入の是非について見当してみましょう。
まず、社債を購入を考える場合に、比較検討すべきは、1000万円まで元本とその利息が保証されている定期預金の利息に比べてどの程度高いのかということです。つまり、信用リスク分のプレミアム(金利に上乗せ)がついた金利が上乗せされているかどうかです。
定期預金との比較による信用リスクのプレミアムの考察
今回紹介した株式会社アシックス第6回無担保社債(社債間限定同順位特約付)の利率は年0.56%です。償還までの期間はおおよそ3年間ですので、3年もの定期預金との金利比較をします。
まず、メガバンクや多くの地方銀行の3年もの定期預金の店頭表示金利は0.025%ですので、それに比べると22倍強の利率となります。
オリックス銀行のeダイレクト定期預金ならば、3年もの0.35%の金利を提示していますので、それに比べると年0.21%の信用リスクのプレミアムがついた社債です。
-
オリックス銀行eダイレクト定期預金(インターネット取引専用預金)の金利が変更になりました【2024年8月1日から】
オリックス銀行の人気商品であるeダイレクト定期預金の金利が2024年8月1日から変更になりました。 詳細を確認してみましょう。 オリックス銀行eダイレクト定期預 ...
アシックスポイントが欲しい方におススメ
利率面ではもう少し欲しい社債ですが、3年ものの社債を50万円だけ購入すると2,000円相当のアシックスポイントが貰えますので、税引き前利率換算すると年0.167%。利率年0.56%と合算すると0.8%以上の社債を購入したのと同じ効果がありますね。
ということでおススメは50万円だけ購入です。実際に投資する場合はアシックスの業績など今後の見通しなどをよく調べたうえでご判断ください。