【追記】このページは2015年1月に公開したものです。最新のソフトバンク株式会社無担保社債の情報は以下のページをご覧ください。
-
-
ソフトバンクグループ株式会社無担保社債の発行履歴まとめ(社債間限定同順位特約付、劣後特約付、公募劣後特約付社債など)
ソフトバンクグループ株式会社無担保社債の発行履歴まとめ紹介します。 今まで無担保社債(社債間限定同順位特約付)、無担保社債(劣後特約付)、公募ハイブリッド社債( ...
このエントリーの目次
- 【利率2.20%~2.80%】ソフトバンク株式会社第2回無担保社債(劣後特約付)が1月27日から発売開始
- [1月26日追記]ソフトバンク株式会社第2回無担保社債 利率決定しました
- ソフトバンク株式会社第2回無担保社債(劣後特約付)の詳細
- 前回(ソフトバンク株式会社第1回無担保社債)の社債引受会社毎の割り当て
- 社債における劣後特約とは?
- SBI証券は割り当て額も少ないことから瞬間蒸発が想定されます
- ソフトバンク7年債を絶対に手に入れたいならば、みずほ証券がおすすめです
- 何度も言うけど社債と定期預金は性質が違うよ
- 前回よりも利率中央値は低くなりました。
- ソフトバンクグループ株式会社無担保社債の発行履歴
- 【参考】最新の社債情報はこちらを
- ソフトバンク株式会社第2回無担保社債(劣後特約付)のブロガー評価について(1月14追記)
【利率2.20%~2.80%】ソフトバンク株式会社第2回無担保社債(劣後特約付)が1月27日から発売開始
昨年12月に引き続きソフトバンク7年債を起債することが判明しました。ソースはEDINETです。
E02778:ソフトバンク株式会社 S1003T5P:訂正発行登録書
詳細を確認してみましょう。
[1月26日追記]ソフトバンク株式会社第2回無担保社債 利率決定しました
利率決定しました。詳細は以下のリンク先をご覧下ください。
ソフトバンク株式会社第2回無担保社債(劣後特約付)利率決定【利率2.5%】 | 1億円を貯めてみよう!chapter2
ソフトバンク株式会社第2回無担保社債(劣後特約付)の詳細
- 発行総額:金4,500億円(当初金4,000億円から増額になりました→ソフトバンク第2回劣後債が4,500億円に増額!)
- 各社債の金額:金100万円
- 金利条件:年2.20%~2.80%
- 払込金額:各社債の金額100円につき金100円
- 償還金額:各社債の金額100円につき金100円
- 年限:7年
- 募集期間:2015年1月27日から2014年2月6日まで
- 払込期日:2015年2月9日
- 償還日:2022年2月9日
- 償還方法:満期一括償還。ただし、買入消却は、払込期日の翌日以降、振替機関が別途定める場合を除き、いつでも実施可能。
- 利払日:毎年2月9日および8月9日
- 担保:本社債には担保は付されておらず、また本社債のために特に留保されている資産はない。
- 財務上の特約:本社債には財務上の特約は付されていない。
- 担保:本社債には担保及び保証は付されておらず、また本社債のために特に留保されている資産はない。
- 引受会社:野村證券、大和証券株式会社、みずほ証券株式会社、SMBC日興証券株式会社、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社、株式会社SBI証券、岩井コスモ証券株式会社、岡三証券株式会社
- 取得格付:BBB+2015年1月26日取得予定(安定的/株式会社日本格付研究所)
- 資金使途:未定
前回(ソフトバンク株式会社第1回無担保社債)の社債引受会社毎の割り当て
今回起債する4500億円の証券会社毎の割り当ては現時点では判明しておりません。参考までに、前回のソフトバンク株式会社第1回無担保社債(劣後特約付)をお知らせいたします。
前回は、みずほ証券が2300億円を割り当てれ、最後まで販売しておりましたが、今回は野村證券が加わったことから、販売チャンネルは強化されました。
引受人の氏名又は名称 | 引受金額 |
みずほ証券株式会社 | 230,000百万円 |
大和証券株式会社 | 86,000百万円 |
SMBC日興証券株式会社 | 40,000百万円 |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 | 40,000百万円 |
株式会社SBI証券 | 2,500百万円 |
岩井コスモ証券株式会社 | 500百万円 |
岡三証券株式会社 | 500百万円 |
東海東京証券株式会社 | 50百万円 |
合計 | 399,550百万円 |
社債における劣後特約とは?
詳しく解説すると、破産など法的に財産を整理する必要が生じた場合に、他の債権の返済が終わってから、返済を受ける債権に付けられる特約です。つまり、同順位の債権が40万円と60万円あり、破綻したときの債務者の財産が10万円しかない場合は、40万円の債権者には4万円の弁済、60万円の債権者には6万円の弁済と、同順位債権間は、等比率での弁済となります。
一方、40万円の債権と、60万円の劣後特約債権があり、破綻したときの債務者の財産が10万円しかない場合は、40万円の債権者は10万円の弁済、60万円の劣後特約債権者は弁済されないという悲惨な結果になります。
このように、他の返済が終わってから返済される=劣後ということで、劣後特約と呼ばれ、債権の弁済順位が低いかわりに高い利率を享受できるというメリットがあります。
SBI証券は割り当て額も少ないことから瞬間蒸発が想定されます
前回、SBI証券は、4000億円中25億円しか割り当てがなく、ウェブでの申し込みということもあって、瞬間蒸発となりました。SBI証券で今回のソフトバンク株式会社第2回無担保社債(劣後特約付)を購入しようと考えている方は、ネット接続環境などによっては買いたくても買えない場合がございますので、ご留意ください。
SBI証券
国内最大規模のネット証券会社であり、手数料は最安値水準かつ圧倒的な取扱商品を取りそろえ、さらに使い勝手の良いうえに独自のサービスを常に提供するSBI証券。口座開設数が400万口座を突破したうえに、国内株式の個人の売買代金の4割はSBI証券からの発注と圧倒的な強さを誇ります。
SBI証券はオンライン口座開設ならば最短翌営業日から取引ができるスピーディーなネット証券です。
今なら期間限定で新規口座開設キャンペーンも実施中です。もちろん、口座開設費用や口座維持費用は無料ですよ。
ソフトバンク7年債を絶対に手に入れたいならば、みずほ証券がおすすめです
みずほ証券は、引受額が大きさにくらべて、販売チャンネルが弱いことから、過去人気社債をいつまでも販売するという傾向にあります。今からみずほ証券の口座を開設しておけば、十分間に合うと思います。
何度も言うけど社債と定期預金は性質が違うよ
満期期日や償還期日など決まった日まで待っていれば、資金が手元に戻るという点では定期預金と社債は同じように見えます。しかし、定期預金は元金とその利息1000万円までが預金保険により保護されており、預け先の金融機関が破たんした場合は、保護範囲が戻ってきます。
一方、社債は、社債発行母体が破たんした場合は、破たん時の財務体質によっては、元本割れや元本が償還されないというリスクがあります。よって、社債を購入する場合は、償還期日までにその発行母体が破たんするかしかなを吟味する必要があります。
前回よりも利率中央値は低くなりました。
前回のソフトバンク株式会社第1回無担保社債(劣後特約付)は仮条件利率2.30%から2.80%であり、仮条件中央値は2.55%で、決定利率は、2.50%。
今回のソフトバンク株式会社第2回無担保社債(劣後特約付)は仮条件利率2.20%から2.80%であり、仮条件中央値は2.50%です。決定利率は低くなることが想定されます。
現時点では利率は仮条件ですので、利率が正式決定してから、引受会社ごとの販売方法などをエントリーにまとめます。
ソフトバンクグループ株式会社無担保社債の発行履歴
ソフトバンクグループ株式会社無担保社債の発行履歴は以下のページでまとめています。
-
-
ソフトバンクグループ株式会社無担保社債の発行履歴まとめ(社債間限定同順位特約付、劣後特約付、公募劣後特約付社債など)
ソフトバンクグループ株式会社無担保社債の発行履歴まとめ紹介します。 今まで無担保社債(社債間限定同順位特約付)、無担保社債(劣後特約付)、公募ハイブリッド社債( ...
【参考】最新の社債情報はこちらを
ソフトバンク株式会社第2回無担保社債(劣後特約付)のブロガー評価について(1月14追記)
相互リンクしていただいているブロガーの方々も、紹介されていらっしゃいます。皆さんそれぞれ評価されていますので、詳細についてはリンク先をご覧ください。
ソフトバンク株式会社第2回無担保社債(劣後特約付)年利2.20~2.80%(仮条件)が発売!SMBC日興証券など: 社債投資まとめ!